問題① 携帯電話が大流行です。
2020年11月1日 日常 コメント (1)
携帯電話が大流行です。確かに携帯電話に限らず、電話ほど便利なものはないと言えますが、しかし、考えてみると電話ほど自分勝手なものもありません。相手が寝ていようとテレビに夢中だろうと、トイレに入ったばかりの時であろうと吐き気がして苦しんでいる時であろうと、まるで気にも掛けずに呼び出します。ちょっと遅くなろうものなら、まだかまだかと言わんばかりにしつこくベルは鳴り続けます。まさに傍若無人です。
そして受話器を耳に当てるまで、どんな用件なのか全くわからないところがシャクのタネです。あまりにもしつこいので裸のまま風呂から飛び出していったら、間違い電話だった。というような経験を持たない人はいないでしょう。
一方、手紙や葉書は、電話のように自分勝手ではありません。ポストの中でそっと静かに、相手に気付かれ、喜び迎えられ、懐かしがられて手に取られるまで健気に待ち続けます。このエチケットの違いは、電話をかける人、手紙や葉書を出す人の心配りでもあります。
ところで、日常の社会生活を電話だけで済ませることはできません。職場や学校では「紙に文章を書いて相手に届ける」という行為が重要な位置を占めているのです。
そして受話器を耳に当てるまで、どんな用件なのか全くわからないところがシャクのタネです。あまりにもしつこいので裸のまま風呂から飛び出していったら、間違い電話だった。というような経験を持たない人はいないでしょう。
一方、手紙や葉書は、電話のように自分勝手ではありません。ポストの中でそっと静かに、相手に気付かれ、喜び迎えられ、懐かしがられて手に取られるまで健気に待ち続けます。このエチケットの違いは、電話をかける人、手紙や葉書を出す人の心配りでもあります。
ところで、日常の社会生活を電話だけで済ませることはできません。職場や学校では「紙に文章を書いて相手に届ける」という行為が重要な位置を占めているのです。
コメント
黒電話を経験している1963年生まれです。
親から、「朝早くと夜遅く、食事時と思われる時間帯は
電話をかけてはだめよ」と教わり育ちました。
相手の状況が分からないからこそ、考えて行動する。
それが当たりまえでしたよね。
便利なことはとても有難いですが、大事なことを忘れていくのは
悲しいことだと思いました。
それから呼び出してもらうからこそのドキドキ感や疎ましさや
風情がありましたよね(笑)